ホットヨガを長く続けるには、自分に合ったレッスン内容を受けることが大事。
でも、ホットヨガのなかにも、実にいろいろな種類のレッスンがあります。
そこで、あらかじめ、どんなレッスンの種類があるのか知っておきたいものですよね。
そこで、今回は、たくさんあるホットヨガのレッスン内容について、ホットヨガスタジオ最大手の「LAVA」の例を中心に、ご紹介したいと思います。
参考サイト:ホットヨガLAVA公式サイト(体験レッスン)
ただし、教室によっては、ここに挙げたレッスンがなかったり、別のレッスンもあったりします。
また、教室によっては、レッスン内容が違ったりする場合もありますので、あくまでも参考にしてみてください。
ヨガベーシック
全身をしっかりと動かしながら、およそ20種類のポースを行うヨガのこと。
体にとても優しく、無理のない動きが中心なので、ホットヨガが初めての人や、運動不足の人でも安心して受けられるレッスンです。
程よい運動量、ヨガのベーシックなポーズ、呼吸法などを、バランスよく取り入れたレッスン内容が主になっています。
ホットヨガのなかでも、基本中の基本とも言えるレッスンなので、「ホットヨガって、どんな感じか知りたい」という人にオススメです。
ヨガフローベッシック
ヨガフローベーシックとは、その名の通り、流れ(フロー)にのって、ヨガのポーズを取っていくレッスンです。
基本である「ヨガベーシック」では、1つ1のポーズを、丁寧に講師の動きに合わせていきますが、「ヨガフローベーシック」では、より流れを重要視してポーズを取っていくのが特徴。
上質な音楽と融合されたヨガで、心と体の解放を感じられるレッスンです。
呼吸と瞑想で、心をみつめ、体を温めたあと、フローポーズと呼ばれるポーズへと入っていきます。
基本的には最初から最後まで、内容にあった音楽に合わせてレッスンが進んでいきます。
流れる音楽が、自然でダイナミックなポーズへと導いてくれるので、初心者の人にもオススメです。
ヨガショート
基本のホットヨガが60分であるのに対し、ヨガショートは、たいてい30~40分と、比較的短い時間で行います。
そんな短い時間のなかでも、呼吸を深めて、丁寧にポーズをとっていくことで、しっかりと汗をかくことができるレッスン。
全身を大きく使うポーズを、足元から積み上げるようにとるため、短い時間でも、十分な運動効果が得られます。
30~40分と、普通のヨガよりも短めなので、初心者の人はもちろん、慣れている人でも、時間があまり無いときにオススメです。
パワーヨガ
パワーヨガとは、従来のヨガのポーズを連続して行う、より活動的なレッスンです。
具体的には、従来のヨガが複式呼吸(ポーズによっては胸式呼吸)を、十分に行いながら、丹念に筋繊維を伸ばしつつ、精神を安定させ、一種のリラックス効果を感じながら、1つのポーズで得られる効果をじっくりと体になじませる方法をとるのに対し、パワーヨガの場合は、様々なポーズを連続して行うことで、有酸素運動と筋力トレーニングの効果を導き出すような効果を得ることができるのが特徴です。
パワフルなヨガのポーズと、呼吸とを調和させることにより、集中力が高まり、体と心ともにリフレッシュできます。
基本的なヨガより、活動的なポーズをとるので、初心者には少しきつく感じるかもしれません。
リンパヨガ
ホットヨガの中でも運動量がそれほど激しくなく、リラックス系ヨガに分類されるリンパヨガ。
顔・腕・脚・お腹などに、セルフマッサージを行い、代謝を促進させるレッスンです。
脇の下や下腹部など、リンパのつまりやすい部分を中心に動かし、発汗を促進させます。
レッスン後には、目に見えてむくみがスッキリすることを実感できるかもしれません。
また、ほかのヨガと比べ、比較的マッサージ要素が多く、それほどきついポーズもとらないので、「きついのはちょっと…」という人にオススメです。
ビューティーヨガ
従来の動的な動きのヨガとは対の関係にある静的なヨガです。
ダイナミックな動きを伴うヨガとは異なり、「アーサナ」と呼ばれるポーズを3~10分程度キープします。
こうすることで、関節や筋膜を伸ばし、筋肉の柔軟性を高めていきます。
また、自分自身の内観を深めて、心身を解放させる効果もあります。
深いリラックス効果を実感したい人にオススメです。
インナービューティーヨガ
インナービューティーヨガは、骨盤底筋という、股下にある筋肉群を鍛えて、女性ホルモンのバランスの分泌調整を目指すレッスン。
レッスン中に行う動きも、女性らしいものが主流となっているものが多くあります。
また、流れるように動きのあるポーズで、心地よくリラックスするとともに、ホットヨガが終わったあとも、より女らしい所作ができるように、姿勢の改善も行います。
参考:http://noblelotus.hatenablog.com/entry/2015/05/02/182303
骨盤矯正ヨガ
さまざまな不調の原因となる、骨盤のゆがみを改善していくレッスンです。
骨盤・股関節の周りをたっぷりと動かしながら、骨盤を支える筋肉をバランスよく使い、骨盤のゆがみや開きを整え、骨盤を正常な状態へと戻していくポーズを中心にしたレッスンです。
骨盤矯正ヨガを行うと、体全体の筋肉が正しく鍛えられるので、体のさまざまな不調を緩和し、姿勢もよくなるため、体全体のシルエットが美しくなります。
さらに、ストレスも自分でコントロールできるようになるので、心と体のバランスが整っていきます。
また、産後の骨盤のゆがみにも効果的です。
お腹引き締めヨガ
腹筋・背筋のバランスを向上させ、カラダの中心部分を整えることで、お腹を引き締める内容が主なレッスン。
それも、単に鍛えるのではなく、腹筋や背筋のバランスを向上させ、体の中心部を温めることで、ぽっこりお腹の引き締めや、腰痛の改善を目指します。
この筋肉を鍛えると、お腹の中がぎゅっと引き締まるので、サイズダウンも期待できます。
体のコアを強化し、しなやかな体を目指していくので、ぽっこりお腹が気になる人や、腰痛にお悩みの人にもオススメです。
深呼吸ダイエットヨガ
寝ポーズや、座りポーズを中心とした、深呼吸ダイエットヨガの基本となるレッスン。
深い呼吸をしますので、普段より発汗が促されるため、なかなか汗をかけない人や、たくさん汗をかきたい人にオススメです。
立ちポーズなどがないので、体を温めやすいように、レッスン教室内の温度・湿度ともにやや高めになっています。
このヨガは、ポーズ自体は、とても簡単で、シンプルなものばかりなのですが、ポーズに合わせて、呼吸法をしっかりするため、脂肪燃焼を高めることもできます。
リラックスヨガ
ダイナミックな動きを伴うヨガとは異なり、座りポーズ、寝ポーズを多く取り入れたリラックスできるレッスンです。
ゆったりとお腹を動かす呼吸をしながらポーズをとり、ストレスにより凝り固まりやすい胸・肩を丁寧にほぐしていきます。
ハードなポーズをあまりとらないため、初心者の人や、体を動かす事が苦手な方でも安心して受けられる内容です。
また、慣れている人、中級者・上級者の人でも、心身のメンテナンスにもなるので、オススメです。
肩こり改善ヨガ
肩こり改善ヨガは、今や多くの人の悩みでもある肩こりを、ポーズと呼吸を通じて、血行を促進し、肩のこわばりを改善して、肩を正しい位置に維持させ、普段でもこりにくい肩を目指します。
また、肩とともに、肩に連動している体のパーツを動かし、肩の正しい位置を維持させます。
レッスン後は、肩が軽くなって、気持ちも前向きになります。
また、全身のバランス調整にも効果的です。
美脚ヨガ
美しく立ち、美しく歩くために必要な部位である脚。
その脚の、冷えやむくみを解消し、正しく筋肉をつけて、なりたい美脚へと導くレッスンです。
「美しく立つ」「美しく歩く」といった美脚の土台を整えるために、足裏のマッサージから始め、そのあと、全身をほぐして、血行を促進させ、疲れにくく、すっきりとした下半身を目指します。
ハタヨガ
ヨガの元祖とも言われるハタヨガの基礎的なポーズをじっくり行うレッスンです。
1つ1つのポーズを丁寧にとりながら、時間をかけて行うことで、その時の自分自身の体調や、精神状態と向き合うことができます。
また、肩や股関節にアプローチするので、心身の調和もはかれます。
普段体を動かさない方でも無理なく楽しめます。
定期的にヨガや運動をされている方にも体のメンテナンスとしてオススメです。
ヴィンヤサヨガ
呼吸の波にのり、流れるように体を動かすことで集中力を高めるようなレッスンです。
ほぼすべての動作を、呼吸と同調させて、流れるようにポーズをすすめていくのが特徴。
連続的にポーズを行うので、集中力が高まるとともに、深いリラックス効果を得ることも期待できます。
また、血流やリンパの流れを促して、インナーマッスルを鍛える効果も。
運動量がとても高いので、たくさん体を動かしたい人にオススメです。
ヴィヤンサ瞑想
ヴィヤンサ瞑想は、前述のヴィヤンサヨガに瞑想を取り入れたもの。
前半は、瞑想的でありながら、アクティブなヨガシークエンスを行い、瞑想に必要な「1点集中」の力を養います。
そして、適度に体を動かすことにより、体のコリやこわばりが取れていき、徐々に思考が静まり、心身ともに安定した状態を作ってから、瞑想に入ることができます。
瞑想が初めての人や、体を使って瞑想をしたい人にオススメです。
瞑想初級
こちらは、思考をリセットする「瞑想」に注目したレッスン。
簡単なポーズで、体とほぐし、呼吸法によって、感覚を内側に向けながら行うので、初心者でも行いやすいレッスン構成となっています。
浮かんできた考えを見つめ、それを手放していくことを繰り返していくことで、頭の中を空っぽにして、クリアな状態にもっていきます。
いかがでしたか?
ホットヨガと一言に言っても、リラックスを目的にしたものや、体を鍛えるものなど、その種類は実に様々。
あなたも、ここで紹介したホットヨガのなかで、気になるものがあったら、ぜひ体験してみてはいかがでしょうか。
スポンサードリンク

この記事を書いた人

-
大学卒業後、複数の大手出版社にて、女性媒体を担当してきた編集者兼ライター。現在は、多くの女性WEBメディアにて、美容・ファッションに関する記事を多数寄稿。趣味はホットヨガ。
→このライターの記事一覧
最新記事
初心者の為のホットヨガ入門2016.03.28ホットヨガの体験レッスンを受けるまでの流れと注意点
初心者の為のホットヨガ入門2016.03.10どれを選べばいいの? ホットヨガのレッスンの種類
初心者の為のホットヨガ入門2016.02.25ホットヨガを長く続けるコツ
初心者の為のホットヨガ入門2016.02.19ホットヨガで痩せたいなら知っておきたい効果的な頻度や食事